千葉工業高校・全学科・全日制(高校レポート)

※この記事は2017年4月7日に最終更新しました。

 

 設置学科

 

①電子機械科

 →機械工学や自動制御技術を総合的に学び、ロボットなどの実習を行う。

  

②電気科

 →電気技術の基礎から先端技術までを幅広く学習。

  

③情報技術科

 →コンピュータの仕組みや製品の構成、プログラムなどから技術の基礎を学ぶ。

  

④工業化学科

 →化学製品の製造技術や分析方法、環境保全などを学習する。

  

☆上記①~④の4学科では3年次で大学進学を目指す進学コースと、より深い工業の専門知識・技能を身につける専攻コースを編成。

  

⑤理数工学科

 H28年度より設置。工業の基礎を学ぶとともに、数理英の授業を多く受け、タブレットも活用して理工系大学への進学を目指す。

 

☆①~⑤の全ての学科とも3年間同じ科で学習する。途中で学科変更は出来ない。

 

 

 

前期選抜について

 

☆全学科ともH28年度入試より前期で定員の100%を選抜。

☆5学科とも前期入試の選抜方法は同じ内容(理数工学科のみ「期待する生徒像」が他の4学科と異なる)

 

学力検査

学習記録

他各記録

(出欠・特別活動・部活動・特記事項)

(2日目)

自己表現

500

135

65

150

各教科の得点で15点以下がある場合は審議

 

 

※2日目についてを参照ください。

 

 

2日目について

自己表現

配点

150

 

 

 

評価方法

出願時にア「口頭による自己PR」、イ「実技による自己PR」を受験者が選択。

 

ア・イともに5つの項目についてAEの5段階、合計150点満点で評価する。

 

評価でEがある者は審議対象。

 

ア、口頭による自己PR

①中学校で取組んできたこと

②志望理由

③高校で意欲的に取り組みたいこと

上記内容等を3分間で口頭発表する。

 

※メモを見てはいけない

※作品・賞状などを持参しての説明は可。

※実演・演奏は不可。

 

「内容」、「表現力」、「意欲」、「話し方」、「態度」の5項目についてAEの5段階で評価する。

 

イ、実技による自己PR

選択できる部活

男子のみ…バレーボール、野球、サッカー、ラグビー

男女…柔道・陸上・体操・吹奏楽

 

※入学後に受験した部活動に必ず入部し、3年間活動する。

※高校から始める部活も可。

 

「基礎能力」、「専門技術」、「意思・意欲」、「将来性」、「態度」の5項目についてA~Eの5段階で評価する。

 

 

 

内申点目安(各学科)

 

電子機械

86

3.2平均

電気

87

3.2平均

情報技術

90

3.3平均

工業化学

82

3.0平均

理数工学

87

3.2平均

 

 

学力検査目標点

電子機械

210

42点平均

電気

220

44点平均

情報技術

235

47点平均

工業化学

190

38点平均

理数工学

285

57点平均

 

 

前期入試実質倍率(H28年度以降)

 

H28

H29

電子機械

1.11

0.95

電気

1.09

1.46

情報技術

1.03

1.13

工業化学

1.28

1.18

理数工学

1.35

0.93

 

 

 

後期選抜について

☆前期で定員に達した学科は実施しない

☆面接(個人面接・面接官3名・3分程度)あり。

☆面接はAC3段階評価。評価Cの者は審議対象。

☆学力検査で15点以下の教科がある場合は審議対象。

☆「学習の記録」に評定1の教科がある場合は審議対象。

 

 

 

学校行事など(H28年度実施)

学校説明会・見学会

8/19()8/20()

体験入学

10/1()

文化祭(千工祭)

10/29()

 

 

アクセス

JR蘇我駅より徒歩20分、またはバス

 

高校ホームページ

 http://cms1.chiba-c.ed.jp/chiba-th/

 

※この記事はH29年度入学者選抜の入試要項をもとに作成しています。

H30年度入試では変更点がある場合があります。

 

 

234学区(第1学区も一部あり)の高校レポートはこちら(かまなび)へ。