特徴
・2年次より科目選択。3年次より分類型、理類型に分かれる。
・通年の進学ゼミが放課後に行われる。大学進学希望者を対象に、国、数、英、理、社、家の6教科16講座を開校。
・土曜日や長期休業中も多数の進学ゼミを開校
・家庭科の授業で隣接する幼稚園で保育園実習を行うなど、地域交流を展開。
・フェンシング部、陸上競技部、放送委員会が全国大会、水泳部が関東大会出場。
・バイクの免許取得はダメ
前期選抜について
学力検査 |
学習記録 |
出欠の記録・行動の記録・特別活動の記録、部活動の記録、特記事項・総合所見 |
作文 |
500 |
135 |
20 |
- |
|
3年間で評価1又は未評価がある場合は審議の対象とする。 |
・3ヵ年皆勤の場合は数値で評価する。 ・3年間の欠席が合計30日を超える場合は、審議対象。
・次の(ア)及び(イ)について、それぞれ10点を上限に数値で評価する。 (ア)部活動、又は作品展等での優れた成績。 a- 部活動等での県大会団体ベスト8以上の大会登録選手 b- 部活動等での県大会個人ベスト16以上 c- 作品展等での関東以上のレベルの入賞
(イ)リーダーシップ等の実績及び取得している検定 a- 生徒会本部役員 b- 部活動の部長 c- 実用英語技能検定準2級以上 d- 日本漢字能力検定準2級以上 |
|
2日目について
作文 |
配点 |
― |
|
評価基準 |
50分・600字
A・B・Cの3段階で総合的に評価する。評価がCの場合は、審議の対象とする。
評価基準 字数-指定された字数に収まっているか。指定に対して少なすぎないか。 内容-与えられた題に対応した内容であるか。 その他-誤字や脱字がないか。作文用紙の使い方を守っているか。 |
||
過去の作文テーマ
H28「生きていく上で、これだけは貫きたい事」
H27「将来、どんな大人になりたいか」
H26「ボランティア活動について」
H25「私にとって大切なもの」
H24「私の将来(将来の夢や就きたい職業について、体験や経験もまじえて書く)」
H23「思いやりの大切さ」
H22「検見川高校で学びたいこと」
H21「高校生活を充実させるために努力したいこと」
学力検査目標点
340 |
68平均 |
目標内申
107 |
36平均 |
オール4くらい
倍率推移
|
前期 |
後期 |
28年度 |
2.28 |
1.82 |
27年度 |
2.53 |
1.77 |
26年度 |
2.59 |
1.67 |
25年度 |
2.53 |
1.76 |
24年度 |
1.88 |
1.33 |
23年度 |
2.53 |
1.56 |
後期選抜について
学力検査目標点
355 |
71平均 |
目標内申点の目安
101 |
34平均 |
※3年間で評価1又は未評価がある場合は審議対象。
※3年間の欠席が合計30日を超える場合は審議対象。
学校行事など(H28年度予定)
文化祭 |
7/16 |
学校説明会 |
8/23 |
10/8 |
※日にちが近づいてきたら、学校HP等でもご確認ください。
アクセス
・JR京葉線、検見川浜駅より徒歩5分
・JR総武線、新検見川駅南口より海浜交通バスで「検見川浜駅」下車
高校ホームページ
http://www.chiba-c.ed.jp/kemigawa-h/index.htm
※この記事はH28年度入学者選抜の入試要項をもとに作成しています。
H29年度入試では変更点がある場合があります。
第2・3・4学区(第1学区も一部あり)の高校レポートはこちら(かまなび)へ。
コメントをお書きください