特徴
☆地域連携アクティブスクール
(少人数制や学び直し、地域と連携した活動、実践的キャリア教育などを実施する新しいタイプの公立高校)
☆1・2年次の国・数・英などで少人数制授業を実施。数学は習熟度別でも実施。
☆1年次に学校設定教科「ベーシック」を設け、国・数・英の学び直しを行う。東京情報大学と連携し学習サポートボランティアが授業に参加。
☆学校設定教科の「産業社会と人間」を1・3年次に履修。
☆ジョブカフェちばやキャリア教育支援コーディネーターによる指導など、外部機関と連携した進路指導がある。
☆地域の企業や施設などと連携したインターンシップも実施。
☆清掃ボランティアや農作業体験などを実施。
☆美術部が全国高校総合文化祭に出展
Ⅰ期選抜について
留意点
☆学科試験は国・数・英の3教科
☆1日目に学科試験と作文、2日目に個人面接(自己アピール含む)
☆志願理由書の提出あり
学力検査 |
学習記録 |
出欠の記録・行動の記録・特別活動の記録、部活動の記録、特記事項・総合所見 |
作文 |
面接 |
300 |
180 |
50 |
- |
- |
国・数・英の3教科。 |
1・2年次全教科の評定を合計した値(90点)と3年次全教科の評定を2倍した値(90点)との合計値で評価する(算式1は用いない。 評定1がある場合慎重に審議。 |
皆勤について評価する。 3年間で30日を超える欠席は慎重に審議。 「行動の記録」の〇の数を評価する。〇の数が2個以下の場合は慎重に審議。 部活動、生徒会役員、学級委員長、各種検定等について評価する。 「総合所見」の特に意欲的な態度や、優れた活動内容について評価する。 |
|
|
作文について
☆50分(500~600字)
☆A・B・Cの3段階で評価
☆評価基準① 自分の考えが的確に表現され、一貫性がある。
☆評価基準② 指定した字数を満たしている
過去の作文テーマ
H28「将来の夢を叶える為に高校で何をするか」
H27「将来の夢と、その為に頑張っていること」
H26「これからの高校生活で学びたいこと」
H25「今までの私、これからの私」
H24「将来の夢(10年後の私)」
H23→実施せず
H22「将来の夢と、それを実現するために泉高校で頑張りたいこと」
H21「将来の夢を実現する為に高校生活で頑張りたい事」
H20「どのような高校生活を送りたいか」
H19「将来の夢とその為に高校生活で頑張りたい事」
2日目について
面接 |
配点 |
- |
|
評価基準 |
A・B・Cの3段階で評価。
評価基準 ・高校生活への意欲的な姿勢が感じられる ・頭髪、服装が端正で乱れがない ・礼儀正しく、落ち着きのある態度である ・丁寧な言葉遣いをする努力が感じられる ・質問の内容に見合った答えが出来る
H28年度入学者選抜は検査官3人、5分で実施された。
質問例 ・志願理由 ・自己アピール ・中学校生活で一番印象に残っていること ・本校をどのように知ったのか、また本校にどんな印象を持ったか ・今まで出会った先生の中で一番印象に残っている先生とその理由 |
||
入試のポイント
☆面接の評価で3つのグループに分けて総合的な判断を行う為、面接準備をしっかり行っうことが重要。
☆調査書の配点比重がとても大きい。
☆作文もしっかり準備して臨みたい。
倍率推移
|
Ⅰ期 |
Ⅱ期 |
28年度 |
1.13 |
1.18 |
27年度 |
1.35 |
1.23 |
26年度 |
1.81 |
1.82 |
25年度 |
1.29 |
1.13 |
24年度 |
1.89 |
1.84 |
23年度 |
1.78 |
1.73 |
☆Ⅰ期とⅡ期で倍率がほとんど変わらない点は要注意。
後期選抜について
留意点
学科試験・・・学校独自問題(国・数・英)。各教科30分で60点満点。
調査書・・・合計230点満点(評価基準はⅠ期同様の為そちらを参照)
個人面接・・・評価基準はⅠ期同様
志願理由書の提出あり
私立併願校(入試相談なし一般受験)
千葉聖心
木更津総合
植草学園大学附属
茂原北陵
東葉
桜林
愛国四街道
千葉学芸
学校行事など(H28年度予定)
一日体験入学 |
7/29 |
文化祭 |
10/1 |
学校説明会 |
11/5 |
学校見学週間 |
11/24~11/30 |
アクセス
・JR千葉駅より:千葉駅前10番バス乗り場 「成東行き・中野操車場行き」 30分
・千葉都市モノレール千城台駅より:コミュニティバス 「いずみバス」10~30(本数が少ないのでご注意ください)
高校ホームページ
http://cms1.chiba-c.ed.jp/chb-izumi-h/
※この記事はH28年度入学者選抜の入試要項をもとに作成しています。
H29年度入試では変更点がある場合があります。
コメントをお書きください